2024年12月13日金曜日

献立表12月第3週12月15日(日)~12月21日(土)


 栄養士からの一言

12月21日は冬至です。

冬至は1年の中で日照時間が最も短く、寒さが厳しくなるため、風邪を引きやすい時期です。

冬至に柚子湯に入ったり、南瓜を食べる風習があるのは、ビタミンやミネラルが豊富な食材を摂取し、

健康を保つためと言われています。

特に冷蔵技術がなかった時代に南瓜は夏の収穫後も冬まで貯蔵ができ、栄養価も高いため、

冬の健康維持に適した食材とされてきました。

施設では昼食に「南瓜のいとこ煮」、おやつに「柚子ゼリー」をお出しします。

風邪を引きやすい時期ですので、お食事と睡眠をしっかりとって年末に備えていきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

献立表4月第2週4月6日(日)~4月12日(土)

  栄養士からの一言 4月1週目は雨が降り寒暖差が激しい週となりましたが 2週目の昼間は過ごしやすい陽気となるようです。 2週目の献立では春の味覚である山菜を使った「山菜そば」を提供予定です。 山菜は独特の苦みやえぐみを持っていますが、活動量の少ない冬にため込んだ老廃物を デトッ...