12月13日は正月事始めと言われ、お正月を迎える準備を始める日です。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。
また、この日はお正月の年神様をまつる準備のため、すす払い(大掃除)が行われていました。
厨房でもクリスマスやお正月の行事食の準備を頑張っています。
年末年始に向けて体調管理をしっかりし、元気にお正月を迎えられるといいですね。
栄養士からの一言 9月15日は敬老の日です。 ご利用者様の長寿を願い、昼食にはお赤飯、天ぷら、茶碗蒸し、菊花和え、梨を提供します。 天ぷらは海老・なす・旬のかぼちゃを揚げてお出しする予定です。 デザートはマロンケーキですので、昼・おやつと、秋を感じながら召し上がっていただける...
0 件のコメント:
コメントを投稿