栄養士からの一言
3月21日(火) 春分の日
昼食には旬の「桜えび」を使用し、うまみたっぷりの『桜えびのスープ』と
春のフルーツを使用し『苺のゼリー』を提供します。
桜えびは小さいけれどもたくさんの栄養が詰まった食材。
香りの豊かさが特徴で、料理に使うとその香りと旨味で塩分を控えめにしても
美味しいお食事ができるので、献立の隠し味には当施設ではよく使用する食材の一つです。
3月21日(火) 春分の日
昼食には旬の「桜えび」を使用し、うまみたっぷりの『桜えびのスープ』と
春のフルーツを使用し『苺のゼリー』を提供します。
桜えびは小さいけれどもたくさんの栄養が詰まった食材。
香りの豊かさが特徴で、料理に使うとその香りと旨味で塩分を控えめにしても
美味しいお食事ができるので、献立の隠し味には当施設ではよく使用する食材の一つです。
乳酸菌やビタミンD、食物繊維など腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きをもつ食品が、花粉症対策にも有効だと言われています。
今週は食物繊維が多く含まれるれんこんを使用した料理や、乳酸菌を含むヨーグルトを使用したおやつなどを提供します。
普段から食べている食材を工夫して使用し、少しでも予防や症状緩和に繋がればと思います。
3月11日に提供するマーラーカオですが、前回ユニットからも質問があったそうなのでご紹介します。
マーラーカオの「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことを指しています。
中国発祥、別名「中国風蒸しパン」とも称されるマーラーカオですが、マレーシアから伝わってきたお菓子だという話もあるそうです。
日本に伝わったのは江戸時代ですが、やさしい味わいともち米のような食感が親しまれているようで、マーラーカオを販売するお店も増えています。
栄養士からの一言 すっかり温かくなり桜が咲く季節となりました。 今週は旬の「春キャベツ」を使用した豚肉と春キャベツの炒め物を提供します。 春キャベツは通年のキャベツに比べて葉が柔らかく瑞々しさや甘みがあります。 春は新玉ねぎや新じゃがなど「新」とつく野菜が増えますが、どれも瑞...