5/5端午の節句は、もともと男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。
その後、同じ日が「子どもたちの人格を重んじ、幸福を図るとともに、母に感謝するお休みの日」と決められてから
5/5が子どもの日にもなりました。そのため、今では子どもたちみんなをお祝いする日になったそうです。
子どもをお祝いするだけではなく、「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。
栄養士からの一言 11 月3日は文化の日です。 昼食にはさつまいもの炊き込みご飯や秋刀魚の塩焼き、焼きなす、蓮根サラダといった旬の食材を使用して 秋の味覚御膳として提供します。 炊き込みご飯はご利用者様に人気なメニューですが、中でもホクホクとしたさつまいもを入れた炊き込みご飯...
0 件のコメント:
コメントを投稿