栄養士からの一言
秋は、お米や大豆、里芋など昔から日本人の食生活に欠かすことのできない作物が
収穫を迎える時期です。
また、漢字で『秋刀魚』と書くサンマをはじめ、サケ・サバ・カツオなどの魚は、秋になると脂がのって
とてもおいしくなります。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べ物を
おいしくいただきましょう。
栄養士からの一言
秋は、お米や大豆、里芋など昔から日本人の食生活に欠かすことのできない作物が
収穫を迎える時期です。
また、漢字で『秋刀魚』と書くサンマをはじめ、サケ・サバ・カツオなどの魚は、秋になると脂がのって
とてもおいしくなります。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べ物を
おいしくいただきましょう。
『中秋の名月』とは、旧暦の8月15日にお月見をする日本の風習です。
中秋の月は、秋晴れが続き空も高く見える頃に上がる月で、この頃に上がる満月を
『中秋の名月』と呼ぶようになりました。
施設では、満月をイメージして目玉焼きハンバーグをお出しします。
栄養士からの一言
9月18日は、これまで社会や家族を支えてきたお年寄りに感謝をする『敬老の日』です。
『敬老の日』は、2013年から『海老の日』とも言われるそうです。
海老の長いひげや腰の曲がった姿がご老人に似ていることから、長寿の象徴に用いられるようです。
施設では昼食に、お赤飯・海老と野菜の天ぷら・茶碗蒸し・巨峰をメッセージカードと共に
お出しします。
今では一年中見かけるしめじですが、しめじの旬は9~10月です。しめじは天然の『ほんしめじ』と人工栽培の
『ぶなしめじ』があります。【香り松茸、味しめじ】と称されるのは、天然の『ほんしめじ』です。
栄養価が高く、血液中のコレステロール値を低下させる作用を持ちます。
施設では、色々なお料理にしめじが使われています。旬の味覚を存分に楽しみたいですね。
秋を迎えましたが、残暑で汗ばむ日がしばらくは続きそうです。
頑固な夏にもう少し付き合うつもりで、引き続き暑さ対策にも気を配っていきたいと思います。
入居者様の食欲が落ちてしまわないよう、今週はハヤシライスやスパゲティ、
揚げ物を取り入れました。おやつには皆様にご好評の水ようかんやコーヒーー牛乳寒を
お出しします。
栄養士からの一言 すっかり温かくなり桜が咲く季節となりました。 今週は旬の「春キャベツ」を使用した豚肉と春キャベツの炒め物を提供します。 春キャベツは通年のキャベツに比べて葉が柔らかく瑞々しさや甘みがあります。 春は新玉ねぎや新じゃがなど「新」とつく野菜が増えますが、どれも瑞...