2024年12月31日火曜日

新年のご挨拶 理事長 赤枝 眞紀子

 


新年おめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。
 
 旧年中は社会福祉法人 兼愛会に対しまして、ご利用者様、ご家族様、並びに地域の皆様からの温かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることができましたことを心より御礼申し上げます。
 
 昨年の元日には、能登半島地震が発生し、その震災からの復興を目指していた矢先9月には記録的な豪雨による深刻な浸水被害があり自然災害への対策を考えされた一年となりました。

 そんな中、パリオリンピックでの日本人選手の活躍など明るい話題も多い一年だったと思います。

当法人においてもご家族様の面会や様々なイベントの開催等を通してご利用者様の笑顔が多く見られたことは大変嬉しいことだと感じました。 

今年もご利用者様が安心・安全な生活を送り、笑顔がたくさん見られるよう職員一同頑張って参りたいと思います。

 今後も皆様の一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせて頂きます。


 社会福祉法人 兼愛会 

 理事長 赤枝 眞紀子

2024年12月27日金曜日

献立表1月第1週12月29日(日)~1月4日(土)


 栄養士からの一言

12月31日は昼食に年越しそばを提供します。

1月1日~3日はお正月メニューでお刺身や天ぷら、おせち、ちらし寿司などを提供します。

2024年は皆さまにとってどんな1年でしたでしょうか。

2025年もご利用者様にとって、お食事が日々の楽しみの一つとなれるよう

厨房から温かいお食事をご用意して努めて参ります。

2024年12月20日金曜日

献立表12月第4週12月22日(日)~12月28日(土)

 

栄養士からのひと言

1224日・25日 昼食 クリスマスメニュー

昼食の二日間にクリスマスの献立を用意します。

24日は皆様がお好きなパンと定番のフライドチキン。そしておやつはユニット皆さんに楽しんで頂けるように厨房手作りのクリスマスケーキ。

25日はカレーピラフで洋風の代わりご飯です。

色鮮やかな食事は常食の方だけでなく、咀嚼や嚥下に配慮を行ったソフト食やミキサー食の方にも見た目や味をしっかりと楽しんで頂けるように工夫を行っています。

当施設では厨房で調理を行っているので、出来立ての美味しい食事を召し上がっていただけるように日々職員が頑張っています。

しっかり召し上がっていただいて、心も身体も健康が維持できるように努めてまいります。

2024年12月13日金曜日

献立表12月第3週12月15日(日)~12月21日(土)


 栄養士からの一言

12月21日は冬至です。

冬至は1年の中で日照時間が最も短く、寒さが厳しくなるため、風邪を引きやすい時期です。

冬至に柚子湯に入ったり、南瓜を食べる風習があるのは、ビタミンやミネラルが豊富な食材を摂取し、

健康を保つためと言われています。

特に冷蔵技術がなかった時代に南瓜は夏の収穫後も冬まで貯蔵ができ、栄養価も高いため、

冬の健康維持に適した食材とされてきました。

施設では昼食に「南瓜のいとこ煮」、おやつに「柚子ゼリー」をお出しします。

風邪を引きやすい時期ですので、お食事と睡眠をしっかりとって年末に備えていきましょう。

2024年12月6日金曜日

献立表12月第2週12月8日(日)~12月14日(土)


 栄養士からの一言

12月9日 鱈の柚子胡椒マヨ焼き

鱈は冬を代表する魚のひとつで、薬膳の考えでは胃腸の働きを整えたり、ウイルスから身体を守るはたらきがあると言われています。

冬が旬の柚子も胃腸を整えたり、ストレスや緊張をゆるめる働きがあるため、鱈と柚子の食べ合わせは冬にぴったりです。

旬の食材を召し上がっていただき、寒い冬を乗り越えていきましょう。

献立表4月第1週3月30日(日)~4月5日(土)

  栄養士からの一言 すっかり温かくなり桜が咲く季節となりました。 今週は旬の「春キャベツ」を使用した豚肉と春キャベツの炒め物を提供します。 春キャベツは通年のキャベツに比べて葉が柔らかく瑞々しさや甘みがあります。 春は新玉ねぎや新じゃがなど「新」とつく野菜が増えますが、どれも瑞...