栄養士からの一言
朝晩の涼しい日が増え、暑さの中にも秋を感じられるようになりました。
今週は施設屋上で夏の日差しをあびて元気に育ったきゅうりを冷菜の献立で使用します。
また週後半には秋が旬の蓮根や薩摩芋を使用し、季節を感じられるようにしています。
根菜類には身体を温める働きがあるので朝晩の寒さに負けないよう、たくさん召し上がっていただけると嬉しいです。
朝晩の涼しい日が増え、暑さの中にも秋を感じられるようになりました。
今週は施設屋上で夏の日差しをあびて元気に育ったきゅうりを冷菜の献立で使用します。
また週後半には秋が旬の蓮根や薩摩芋を使用し、季節を感じられるようにしています。
根菜類には身体を温める働きがあるので朝晩の寒さに負けないよう、たくさん召し上がっていただけると嬉しいです。
8/24は沖縄フェアとして昼食にタコライスやゴーヤチャンプルー、パイン缶、もずくスープお出しします。
タコライスはタコスの具をご飯にのせてアレンジをして食べたのが始まりです。
今回は目玉焼きをトッピングしボリュームアップして提供予定です。
8月末となりますが、まだまだ暑い日が続きそうですので、夏バテしないよう
たくさん召し上がっていただきたいです。
日中は暑さが厳しい日が続いていますが朝晩は涼しい日がでてきました。
寒暖差があると自律神経の乱れにつながり、疲れやだるさがで出やすくなると言われています。
機能性表示食品にも含まれるGABA(ギャバ)は食材だとトマトやキムチ、茄子などに含まれており
神経の高ぶりを抑えることで知られています。
今週はキムチ炒めやトマト煮込みを献立に入れておりますので、寒暖差疲労に負けないよう
たくさん召し上がっていただけると嬉しいです。
栄養士からの一言
8月11日は山の日です。
昼食は山の恵みである山菜を使ったおこわ、鶏の山賊焼きです。おやつには今年2回目のすいかを提供します。
また14日昼食は中華メニュー、15日は麺メニューで冷し中華です。
7月にご好評だった醬油ダレの冷し中華を、8月は味を変えて胡麻醤油ダレで提供します。
暑さの厳しい日が続いておりますが、酸味があるものやさっぱり味の献立を多めに取り入れておりますので
夏バテしないよう、たくさん召し上がっていただけると嬉しいです。
今週は施設屋上で収穫したゴーヤを使用して、和え物を提供予定です。
ゴーヤの苦み成分は胃腸のはたらきを助けると言われており
夏バテしがちなこの時期にぜひ召し上がっていただきたい野菜の一つです。
また今週は麺献立として、そうめんを提供予定です。
つるっとのど越しの良い麺を召し上がりながら季節を感じていただけると嬉しいです。
栄養士からの一言 9月15日は敬老の日です。 ご利用者様の長寿を願い、昼食にはお赤飯、天ぷら、茶碗蒸し、菊花和え、梨を提供します。 天ぷらは海老・なす・旬のかぼちゃを揚げてお出しする予定です。 デザートはマロンケーキですので、昼・おやつと、秋を感じながら召し上がっていただける...