栄養士からの一言
今週は石川県の郷土料理である「ぶり大根」をお出しします。
11月から2月にかけて旬をむかえるぶりは、「ぶりおこし」と呼ばれる雷が雷鳴を響かせる時期になると
定置網を使って漁獲されてきました。
ぶりは青魚のためDHAやEPAが豊富で、血流を促進してくれるため寒くて活動量が減る冬には
積極的に取り入れたい食材の一つです。
今ではどこの地域でも馴染みのある「ぶり大根」ですので、ご家庭の味を思い出しながら
召し上がっていただけると嬉しいです。
今週は石川県の郷土料理である「ぶり大根」をお出しします。
11月から2月にかけて旬をむかえるぶりは、「ぶりおこし」と呼ばれる雷が雷鳴を響かせる時期になると
定置網を使って漁獲されてきました。
ぶりは青魚のためDHAやEPAが豊富で、血流を促進してくれるため寒くて活動量が減る冬には
積極的に取り入れたい食材の一つです。
今ではどこの地域でも馴染みのある「ぶり大根」ですので、ご家庭の味を思い出しながら
召し上がっていただけると嬉しいです。
寒さがだんだんと厳しくなり、冬らしい気温になりました。
今週は身体を温める野菜の南瓜やごぼう、ニラなどを使ったシチューや煮物、炒め物を提供します。
他にも玉ねぎ、長葱、ニラ、にんにくなどのネギ科の野菜は血行を促す成分が含まれているため
特に冬におすすめで、施設の献立にも多く取り入れています。
お食事の時間に温まりながら召し上がっていただけると嬉しいです。
11月23日「新嘗祭」は収穫された新穀を神に奉り、
その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする祭事です。
施設では昼食に松茸ご飯・天ぷら・茶碗蒸し(柚子風味あんかけ)・酢の物をお出しします。
松茸や柚子の香りを楽しみながら召し上がっていただけると嬉しいです。
11月11日 昼食は「ミートソーススパゲティ」をお出しします。
たっぷりのひき肉とトマトを使用し、麺のメニューの中でも特にご利用者様に人気があります。
また今週は冬が旬の白菜を使用した「肉団子と白菜の煮込み」をお出しします。
白菜は水分が多く、低カロリーな野菜ですが比較的多く含まれるのがカリウムです。
カリウムは体内の余分な塩分を排出するので、高血圧の予防や、老廃物の排出を促進する働きがあります。
カリウムは水に溶けて流れ出てしまうことが多いので煮物や鍋などで食べると
効率良く摂取ができてオススメです。
朝晩の寒さが厳しくなり体調を崩しやすい時期ですが、免疫力アップに欠かせないのがビタミンCです。
ビタミンCは熱に弱い性質がありますが、旬の野菜である さつまいもに含まれるビタミンCは
でんぷんに守られており壊れにくいので、加熱しても効率よく摂取できます。
11月3日は文化の日の行事食で「秋の味覚御膳」として
さつまいもの炊き込みご飯、さんまの塩焼き、柿なます、五目卯の花をお出しします。
ビタミン豊富な旬の野菜で寒い季節に備えていきましょう!
栄養士からの一言 すっかり温かくなり桜が咲く季節となりました。 今週は旬の「春キャベツ」を使用した豚肉と春キャベツの炒め物を提供します。 春キャベツは通年のキャベツに比べて葉が柔らかく瑞々しさや甘みがあります。 春は新玉ねぎや新じゃがなど「新」とつく野菜が増えますが、どれも瑞...